冬の四国八十八ヶ所霊場お参り ~香川県編スタート~

神社仏閣



お遍路の旅、
残すところ香川県(66番~88番)となり、連休を利用して一泊二日の予定で出発した。
一泊二日の間に23箇所すべてお参りするのではなく、一日は離島へ向かう予定をしている。
その離島が、現代アートの聖地でもある「直島」。
高松港~(フェリー)~直島で移動、島内でチャリンコ(もちろん電動)で周回する予定。

旅の記録を記す前に、今までのお遍路経路(徳島県・高知県・愛媛県)のおさらいをしてみる。


徳島県編

霊場数: 1番~23番(23霊場)
参拝日: 2020年1月8日(日帰り) 1番~10番
     2020年4月5日(日帰り) 11番~17番
     2020年10月4日(日帰り) 18番~23番

近畿地方からのアクセスもよく、日帰りで通っていた(参拝していた)
※ブログにはアップしていない


高知県編

霊場数: 24番~39番(16霊場)
参拝日: 2022年4月28日~4月30日(2泊3日)

高知県編では、ゴールデンウィークを利用して3日間ですべて参拝をしました。
霊場は16と少ないのですが、なんせ移動距離が尋常ではなかった(汗)
ブログにもアップしておりますので、詳細はこちら(↓)をご覧ください。

●『(汗だくの)四国八十八ヶ所霊場再開❗️ ~高知県編~


愛媛県編

霊場数: 40番~65番(26霊場)
参拝日: 2023年8月11日~13日(2泊3日)

こちらはお盆休みを利用して3日間ですべて参拝をしました。
霊場は26と4県内でも一番多く、また中々の移動距離である。40番から65番までの距離が約220km。車での移動でヒイヒイ云っておりますが、徒歩の方のことを考えると楽をし過ぎではある。

2020年、世界が未曾有の危機に迫られ、なんとか“世界平和を取り戻せること”を念頭に出発したことを覚えている。足かせ5年、香川県はアクセスが良いため逆に足が遠のいていた感はあり、約2年空きましたが、しっかりお参り巡礼をしてきました。


今回の予定❗️

〈1日目〉
 自宅4:30出発
 参拝霊場: 66番~78番(13霊場を参拝)

〈2日目〉
 元々予定していた「直島」観光を、尋常ではない寒波襲来のために延期。
 79番~84番の参拝。
 そして、「新屋島水族館」へ行くことに。お目当ては“マナティ”愛くるしい顔が
 かわいいのよね。

 

 ※当水族館ですが、2025年4月6日をもってリニューアル工事のため休館となります。
  リニューアルオープンは2027年春頃予定。楽しみですね❗️




ココからは撮影した写真で各所ご案内していきます

まずは、お参りした参拝先のご紹介❗️


●第66番
巨鼇山 千手院
雲辺寺(うんぺんじ)

雲辺寺山(標高927m)の山頂にある寺。山頂へは雲辺寺ロープウェイで一気に上る。

境内にはうっすらと雪が積もっており、時折雪が舞うことも。

●雲辺寺山上公園
“映スポット”満載ですね。
プラス雪❗️

左)雪がないシーズンには車である程度まで上がれるます(今回電話で確認すると除雪していないのでNG。

右)ロープウエイで下り、次の霊場へ。







●第67番
小松尾山 不動光院
大興寺(だいこうじ)

見事な巨木







●第68番
七宝山
神恵院(じんねいん)







●第69番
七宝山
観音寺(かんおんじ)

足元がしっかりした木(なんの木やったかな???)







●第70番
七宝山
持宝院
本山寺(ほんざんじ)







●福うどん
香川県三豊市豊中町笠田笠岡2075‐1
「三豊市観光交流局」公式サイト

名物讃岐うどんでランチタイム。







●第71番
剣五山 千手院
弥谷寺(いやだにじ)

仁王門~大師堂まで520段の階段😭食後の良い運動???







●第72番
我拝師山 延命院
曼荼羅寺(まんだらじ)







●第73番
我拝師山 求聞持院
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)







●第73番
医王山 多宝院
甲山寺(こうやまじ)







●第74番
五岳山 誕生院
善通寺(ぜんつうじ)


広い境内、観光地化されているのか大勢の参拝者が。周辺には土産屋や飲食店が多く並んでいる。

善通寺







●第76番
鶏足山 宝幢院
金倉寺(こんぞうじ)







●第77番
桑多山 明王院
道隆寺(どうりゅうじ)







●第78番
仏光山 広徳院
郷照寺(ごうしょうじ)







本日の霊場巡礼は終了。
高松市内のホテルにチェックインして、瀬戸内の海産物をいただきます。

●海鮮料理「海おやじ」

海鮮料理 海おやじ
瀬戸内の海の幸と四国のうまいもんをご堪能いただける海鮮料理居酒屋です。




お遍路に出ると、毎回思う。
旅程を“こなす”的な感じがしてしまい、しっかりとお参りができているのか。
また、納経をいただくことが目的となっているのではないか。

二巡目は、やはり徒歩。
しっかりと時間をかけてじっくりと向き合いたい。






【出典】
・Google Map
・「直島観光旅サイト」サイトより
・「新屋島水族館」公式サイトより
・「福うどん 一般社団法人三豊市観光交流局」公式サイトより
・「海鮮料理 海おやじ 株式会社 平井料理システム」公式サイトより










タイトルとURLをコピーしました